
なんか色々目移りしちゃうからしばらくスクリーニングお休みする

飽きるの早っ!

題して、一番成績良いのは忘れてる人&亡くなっちゃった人作戦!

購入した株がお亡くなりになるのでは……
要約
小型株集中投資の教科書にのっとり、株式投資のスクリーニングをおこないます。上場年、時価総額、トレンド、株主、商品、社長、社員①、社員②それぞれの条件で候補を洗い出し、個別チェックで詳細確認。有力な銘柄も多かったですけど、「スマートドライブ」ガチホです。
目移りしてしまうのですよ
小型株集中投資でスマートドライブ(5137)株を保有中。これまでの反省を活かし1年くらい持っててみようと思ってます。そうは言ってもスクリーニングは毎月ちゃんとやる、……つもりでしたけど目移りしてしまうのでしばらくお休みします。
一応かぶたすで毎日チェックしてるし、毎月の収支方向でも見てるし。だいぶスクリーニングにも慣れてきたのである程度勉強完了ってことにします。そのうち備忘録的にまとめたいなー、と思ってます。
↓だいたいこんな感じでスクリーニングしてます。
小型株集中投資スクリーニング
今回参考にさせていただく教科書は主に以下の2つ。
「お金知識ゼロ~」の方は先生と生徒形式の入門書的な本。「~バイブル」の方はもうちょっと踏み込んで書いてあるステップアップ本です。他にも色々あるけど、今回はこの2つをメインに読みつつスクリーニング。
休止前ラストスクリーニング
11月の注目株
スクリーニングの結果は以下の通り。実施は11月12日(水)です。
| コード | 銘柄 | 株主 | 社長 | 商品 | 社員① | 社員② |
| 4019 | スマートドライブ | 〇 | 〇 | 〇 | ○ | ○ |
| 4418 | JDSC | 〇 | 〇 | 〇 | ○ | ○ |
| 6229 | オーケーエム | × | – | – | – | – |
| 4935 | リベルタ | 〇 | 〇 | 〇 | △ | ○ |
| 155A | 情報戦略テクノロジー | 〇 | 〇 | 〇 | ○ | ○ |
| 5599 | S&J | × | – | – | – | – |
| 6599 | エブレン | 〇 | × | – | – | – |
| 194A | WOLVES HAND | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ | – |
| 5527 | プロパテクノ | 〇 | 〇 | 〇 | ○ | ○ |
| 168A | イタミアート | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ | – |
| 9241 | FLネット | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ | – |
| 9562 | ビジネスコーチ | 〇 | 〇 | 〇 | ○ | ○ |
| 253A | ETSグループ | × | – | – | – | – |
「上場年」、「時価総額」を教科書の値に設定し、「トレンド」もおおまかに絞る感じでみんかぶ検索しました。さらに「トレンド」が良さげな銘柄を選んで抜粋したのが上記の表です。スマートドライブは番外ってことでのっけてます。
社員①と②は相変わらず調べるのがムズイので簡易的にやってます。それほど間違っちゃいないとは思うし、自分なりに数値を決めて明確にルール化しているけど、正しいかっていわれるとこの項目が一番自信ない。
11月は「社員①」項目でNGとなる銘柄が多かった。偶然かもだけど、この調べ方の指標が優位に働く局面と、そうでもない局面(例えば「株主」とか「社長」項目の方が重要になるケース)があるのかも。
スマートドライブ
スマートドライブは移動体に関するDXの会社。移動体は現時点で超重要産業、DXは伸び盛り産業、ってことで将来期待できる要素しかない。そのあたりは確信に近いんですけど、僕みたいな1年単位で考えてる近視眼的投資先としてどうだかは不明。

11月13日(木)の決算説明でもって株価が大きくアップしてるみたいですね。よかったよかった。同時に検討した「THECOO」の方が上昇率高いのが気になりますけど、あっちはジェットコースターで心臓に悪そうだったし良しとしますか。
JDSC
JDSCは業界の共通課題を、AIとデータサイエンスで解決してくれる会社。この分野が成長するのは疑いない。問題は会社的にどうよ?ってことですよね。注目分野ですからライバルめっちゃ多いだろうし。

その点JDSCはソフトバンクと資本・業務提携ですから明らかに勝ち組。東大発という賢さと、ソフトバンクの商売上手が融合すれば負けるはずない。こういう銘柄を見てると「購入した株はしばらくガチホ」って路線が揺らぐのですよ。
リベルタ
リベルタは喜びを企画して世の中を面白くする会社。マーケティングのプロフェッショナル企業として喜びという刺激を世界中に届けてくれるらしい。要は面白い商品を世の中に届ける会社なのですよ。昔買って損切した後に急騰した、っていう思い出の銘柄。

ぶっちゃけこの会社は個人的に好きなんですよね。面白いものとか刺激とかめっちゃ好みの単語が並ぶ。そういう感情論抜きにしても、株価が乱高下しながら上がってるパターンだから、それこそ忘れた頃に一発当ててくれそうな予感。
情報戦略テクノロジー
情報戦略テクノロジーはいろいろなものをなくしてくれる会社らしい。「システムエンジニアの使い捨て」とか、「要件定義のウソ」とか、「外注」とかをなくし、〇次請けという構造から0次DXにしてくれるんだって。

上記JDSCと同じ構図で、重要分野だけどライバル多いって感じ。情報戦略テクノロジーが注目を集めるのは25年7月にx3dと業務提携したかららしい。業務提携で株価アップってところまでJDSCと同じですな。……詳しくないけどソフトバンクとx3dならソフトバンクに軍配が上がるよね。
プロパテクノ
プロパテクノは「リアル(住まい)×テクノロジー」を通じて、中古住宅再生を中心とした住宅市場を活性化してくれる会社。いいですなぁ。中古住宅とか重要だし個人的にも興味があるところ。人口減で家が余るって言っても、逆に人気あるところの不動産は値が上がってるし。

やっぱり気になるのは他社と差別できるかどうか?って点だよね。JDSCや情報戦略テクノロジーと違って、プロパテクノの株価急騰イベントは25年7月の決算発表っぽい。地力があるってことで好ましい。それでもAI関連ほどの爆発力はないんじゃないかなー、って素人考えです。
結論
結論は最初から決まっていて、「スマートドライブ」ガチホなのですよ。同じくらい魅力的なのがJDSCで、時点がリベルタ。特にリベルタに関しては、僕がお金持ちなら応援的意味でも持っていたい。貧乏だから買わないけど。
そんな調子でスクリーニングはなかなか面白いいっぽうで、そのうちなんか本当に買ってしまいそうなのが怖い。ということでしばらくお休みします。上記の予想が当たったらまた面白がって再開するかも。その際には備忘録的にやり方をもうちょっときちんと形にしたいです。
まとめ
小型株集中投資の教科書にのっとり、株式投資のスクリーニングをおこないました。上場年、時価総額、トレンド、株主、商品、社長、社員①、社員②それぞれの条件で候補を洗い出し、個別チェックで詳細確認。有力な銘柄も多かったですけど、「スマートドライブ」ガチホです。
↓逃がした魚の中でも最高損益的に強烈なのがリベルタです。
↓スマートドライブは10月末のちょいマイナスから回復してますよ。
↓11月ほど目移りしなかった10月のスクリーニング。






コメント