MT4 EA傾向分析SideWinder|ブレイクアウトを狙え!

357autofx-sidewinder-00eyecatch MT4
↓3年連続取引高世界1位!(広告)
【DMM FX】入金
パパ
パパ

SideWinderはパパが選びに選んで買ったEAだ! 稼働1ヶ月で不調になった!

リオ
リオ

疫病神!

パパ
パパ

なんだかんだ言って今のところトントン。パパが買った直後に値上げされたからむしろ儲かった!

リオ
リオ

……喜ぶとこ違くない?

↓最狭水準スプレッドが魅力(広告)

要約

ブレイクアウト系EAのSideWinderについて傾向分析をおこないます。バックテスト結果から、前日比がいくらのときに利益を出しているのかチェック。直近不調なことがよくわかった。ブレイクアウトしてくれるその日まで、もうしばらく耐えてみせますよ!

はじめに|ブレイクアウト推しです!

MT4のFX自動売買を始めるにあたりEA選びは最重要事項です。もちろんFXブローカーの選択も大事ですけど、そもそも勝てなきゃ意味がない。負けてばっかりではスプレッドの低さも約定力の高さも役に立たない。

これまでいくつかのEAを使った結果、ブレイクアウト系が良さげって結論に至っています。なのでGoGoJungleでブレイクアウト系を探してSideWinderに決めました。2025年11月8日現在、売れ筋ランキング1ヶ月で10位、3ヶ月で3位、1年間で4位のツワモノです。

システムトレード - 世界のトレード手法・ツールが集まるマーケットプレイス - GogoJungle
システムトレードは、自動売買ソフトウェアの販売プラットフォームです。自動売買ソフトウェアの販売数は、国内トップシェアを誇ります。

……そうなんですよ。最近調子悪いのですよ。最初の1ヶ月で+4%でしたけど、以降負けたり買ったりで現在ほぼトントン状態。しかし不調のままな訳などなく、現状をきっとブレイクアウトしてくれるはず! ということで傾向を調べますよ。

↓お世話になってます!(広告) ナンピン、マーチンなし。低SLでローリスクなEAですナンピン、マーチンなし。低SLでローリスクなEAです | GogoJungle

SideWinder傾向分析

どんな日に勝ってたの?

SideWinderが勝てそうな日に限定して動かす、……なんて妄想はしない。そういうのは何度も試して挫折した。その日の相場状況をあらかじめ予測することなんてできないし、できたら裁量してるし。そうは言っても稼働するEAがどんな日に勝ってたのかは知っておきたいのですよ。

計算の方法は上記とだいたい同じ。FXTFからヒストリカルデータをダウンロードして、バックテストしました。スプレッドは10、期間はちょっと古いけど~2025年8月末。lotsは可変でテストして、0.01あたりに換算してます。

↓最狭水準スプレッドが魅力(広告)

損益プロットと相関係数

まずは基本から。単純なUSD/JPY前日比を横軸に、損益(円)を縦軸に取ってプロットです。

357autofx-sidewinder-01chart1
前日比と損益の関係

だいたい逆三角形、っていうかダイヤモンド型? いずれにせよ勝ちが多いように見えます。知ってるからそう感じるのかもしれないけど、直近45日は他に比べてプラスマイナスの差が少なめ、っていうかデカいマイナスが多い?

お次は移動平均線の平均日数nを横軸に、相関係数を横軸にグラフ化。相関関数はエクセルでCORREL(移動平均(n)の前日比、損益)としました。

357autofx-sidewinder-02chart2
平均日数と相関関数の関係

2日平均はマイナス相関で、3日平均はプラス相関っぽいけど、全体的に言って強い相関はないみたいです。直近45日で平均日数15日以上、あるいは180日で3日以上だとちょいプラス相関かも。もう少し個別に見る必要がありますな。

↓お世話になってます!(広告) ナンピン、マーチンなし。低SLでローリスクなEAですナンピン、マーチンなし。低SLでローリスクなEAです | GogoJungle

買って勝てるっぽい日

ということでそれぞれの平均日数で損益がどのようになっているかをチェック。

平均日数1、単純な前日比の場合だと上記のようになります。いずれも真ん中らへんに強烈なマイナスがあります。一番ヤバいのが直近45日で、動かしっぱなしだと損する状態。前日比(円)が-0.2以下、あるいは0.4以上だったら得するけどそんなの事前にわかんない。

平均日数5の場合、真ん中らへんの大きなマイナスは直近45日のみに現れます。相場の変化が小さいときってのはブレイクアウトしなかったわけで、騙されたってことですかね? 特に直近の相場は騙されやすかったっぽい。

平均日数10でも傾向はだいたい同じです。直近45日の凹みは2つに増加してますけど、10日も平均すればまあその間に谷が二つあってもおかしくない。いずれにせよ、最近は不調だってことじゃね?

↓最狭水準スプレッドが魅力(広告)

特徴的な相関係数の日は?

……直近調子が悪いってことはわかった。でもちょっと気になるのは相関関数が特徴的な値の時ですよね。具体的には強めのマイナス相関な直近45日で平均日数2日、プラス相関な平均日数3日と18日ってどんな感じなの?

などと思って調べてみたらなるほど納得。平均日数2日の時には前日比プラスで大きく負け、3日と18日ではマイナスで大きく負けている。……けどこれだって前日比がプラスになるかマイナスになるか読めなければ意味がない。

無理やり考えるとすると、18日平均の移動平均線がプラスの時にのみSideWinderを動かすって作戦ですかね? ここまで平均日数が大きければ当日の影響は受けにくいかも……、ってやってられるかそんなこと! やっぱりしばらく耐えるしかない予感。

↓お世話になってます!(広告) ナンピン、マーチンなし。低SLでローリスクなEAですナンピン、マーチンなし。低SLでローリスクなEAです | GogoJungle

まとめ

ブレイクアウト系EAのSideWinderについて傾向分析をおこないました。バックテスト結果から、前日比がいくらのときに利益を出しているのかチェック。直近不調なことがよくわかった。ブレイクアウトしてくれるその日まで、もうしばらく耐えてみせますよ!

↓10月はちょい勝ち。

↓もちろん良いFXブローカー選びも重要ですよ。

↓フォワードテストで分析しようと思ったけどlots0.01で規格化できなかったから挫折。

↓小型株集中投資にも期待。

コメント

タイトルとURLをコピーしました